運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから、宇田先生にお伺いしたいんですが、先生地域は、僕、日頃から興味を持って見ていたんですが、相対売りというか、畑から直売というか、直売所を多く設けたりして、いわゆる流通の中間をカットしてダイレクトに結ぶのがあちこちで展開されていて、非常に興味を持っていたんですが、おいしいのを安く提供するということで、仲卸やいわゆる市場に、中央市場地方市場それを通さぬで、カットしていきなり消費者へ行くという

儀間光男

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それで、巨大市場が誕生して、この開設区域が今度は届出で廃止ということもできるわけですけれども、開設区域がなくなっていくということになったら、これ周辺の中央地方市場再編が更に進んでいくことになるんじゃないのかと。届出だけで廃止する市場が生まれて、物流センターに変わっていくケースがこれは生まれるんじゃないかというふうに思うんですけれども、いかがですか。

紙智子

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

その後、その整備計画に基づいてどんどんどんどん中央市場地方市場に転換してきているんですね。  それが出た二〇〇四年の頃、ちょうど築地市場豊洲移転というのが非常に具体化してきている。そして、その後、二〇〇七年ぐらいに汚染問題がはっきりして、もちろん、ああいう土壌汚染ところに移転するのは反対だということでやられる。

三國英實

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そうすると、むしろ地方市場がどんどん縮小していく。  それならば、うまくそれぞれの市場の判断で議論していただいて、取り込んだ方がいいということであればそういう形で対応することも可能だし、そうじゃないということであればそれも可能だという、そういう、放っておけばどうなるかということをよく考えた上で対応をしていくことができるようにしていかなくてはいけないというふうに考えているわけであります。

齋藤健

2018-05-10 第196回国会 衆議院 本会議 第24号

これでは、市場会計の赤字を抱える自治体で、地方市場外部化や閉鎖が進むのではありませんか。  ある卸売会社の社長は、農水大臣の認可は金看板です、なくなると困るとおっしゃいました。認定制により開設者からの使用許可にしてしまう本法案では、卸売業者のブランドに対する生産者の信頼を損なうのではありませんか。  その上、これまで自治体が担ってきた卸売市場を、民間企業にも開設できるとしています。

田村貴昭

2011-08-05 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号

それの地方市場としてカナダにもオーストラリアにもマーケットがございます。  米につきましては、計画経済であるとか自給自足的な側面が強かったわけでありますので、これまで、タイに一部マーケットがある、それからシカゴに長粒種のマーケットがある、あるいはこれは中国の鄭州でしたか、加工、工業用マーケットがあるというローカルなものにとどまっております。

渡辺好明

2011-04-13 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

例えば、同じ農家の人が、農協にも出す、また近所の市場にも出す、地方市場ですね。また、その同じ農業者の方が、農家の方が契約栽培をして、直接消費者に売っている、そういうことがあるわけです。  団体などと副大臣はおっしゃいましたけれども、そういういろいろなルートを通じて農家の方は自分のつくった作物を出荷しております。

永岡桂子

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

築地移転は、藤沢、川崎の中央市場から地方市場への格下げを伴う三市場統廃合というふうに位置付けられております。  五、豊洲における卸売業者、現状七社と聞いておりますが、これは仲卸のさらに言わば上流に位置付けられる業者さんですが、この卸売業者は三社に限定される方向にあると聞いておりますが、当該三社と想定される卸売業者の大株主には外国資本が徐々に入ってきております。  

大塚耕平

2004-05-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

あわせて質問をいたしますと、現在は中央市場地方市場を分ける明確な基準はないと思います。例えば、取扱金額が最低の中央市場、これに対して取扱金額がこれを上回る地方市場は七十五、いただいた資料では、数えたら七十五ございます。県によっては、中央市場がなくて地方市場のみというところも少なからずございます。  その中で、中央地方の明確な違いは、規制のあり方の違いでございました。

金田誠一

2004-05-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

そういう中で、やはり民間でできることは民間で現実に一生懸命やっているような地域に関しては、大いにPR、こういう措置があるよという恩典をぜひ紹介して、少しでも地方市場が成り立つような環境整備をしていただきたいなと思います。  先ほど私も一言、地産地消という問題を申し上げましたけれども、この言葉は最近本当にあちこちでいろいろ使われます。

西川京子

2004-05-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

○金田(誠)委員 今三点の指標が示されたわけでございますが、この指標に照らせば、今の地方市場の中でも、十分こういう役割を果たしている地方市場というのは結構あるわけでございますね。一方で、中央市場でも、そういう役割を果たしていない、この指標に当てはまらないところもあるかもしれないということだと思います。  だとすれば、中央市場から地方市場へという転換は、これは状況によって必要かもしれません。

金田誠一

2001-03-30 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

阿部委員 あわせてでございますが、デンマークでは、地方市場労働評議会のような地方単位権限を持たせた労働市場雇用移行システムに力を注いでいると承っております。労働省でも、地方労働局ですか、おつくりになりましたし、ぜひとも雇用における地方分権化をさらに率先してお進めくださいまして、雇用不安なき不良債権処理に内閣挙げてお励みくださいますように、よろしくお願いいたします。  ありがとうございました。

阿部知子

1999-07-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

で、やはり生産者にとっては、この前の皆さん方答弁の中にありますのは、最近は生産者が強くなった、どちらかというと卸の方々が弱くなったというような感じの発言があるわけでありますが、現場サイドで、農家方々やあるいは水産関係方々の話を聞けば、やはり残念ながらまだまだ生産者は弱い立場だ、それは午前中の論議にもありましたとおり、すべてが品物などそろっていないということもあって、相対取引はいまだに、特に地方市場

木幡弘道

1999-07-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

木幡委員 ぜひ、中央もさることながら、今後、都道府県を通じてでも、あるいは都道府県方々と話をする上でも、地方市場統廃合あるいは近代化等々についても格別なる御努力をいただかなければ画竜点睛を欠くということになりはしないか、こう思いますので、よろしくお願い申し上げたい。  もう一つの法律JAS法が来ています。

木幡弘道

1999-07-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

木幡委員 中央市場は恐らく今局長答弁のように、人材もそろっている、あるいは皆さん方の目も届きやすいということでありましょうが、地方市場というのは、皆さん方の指導によって、あるいは責任者都道府県によって、なるべく統廃合をしてより質の高い地方市場にしようという努力は長いこと続けられてきているというのはよく承知しております。

木幡弘道

1999-05-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ですから、地方市場よりも効率の高い大きな市場に皆行くんです。例えば、農協さんも、そういうところは全部、大田市場とか大きな市場に物を持っていく。そうなると、地方市場はなくなっていくわけです。淘汰されていくわけです。つまり、大きな市場にどんどん流通していく、そして大きな市場が全体を支配するようになっていくのではないか、こういう心配がありますが、それはどうなんですか。

須藤美也子

1999-05-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

私が今質問したんですけれども、相対取引というふうになりますと、地方市場よりも効率の高い大規模市場に出荷するようになっている、現にそういうふうになっています。そうなると、市場全体が大規模市場に支配される、そういう危険性が生まれるのではないかということを私は先ほどから心配して質問しているんですけれども、この質問に対して的確な答弁がないんです。大臣答弁を求めます。

須藤美也子

1999-04-27 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

これはやはり二十年前に設立した新しい地方市場ですので、何とか市場がはやるようにということで仲卸さんが非常に頑張ってくれている。そういうこともございまして、昔からの古い大きな市場と比較しまして、非常に特色、個性化を発揮できている市場だと思っております。  したがいまして、今後とも当市場はそういう面に大いに力を入れてまいりたい、こういうふうに思っております。

杉山征一

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

しかしながら、全国的に見まして、地方市場にも重要な役割はあるわけでございます。  まず、全体として見て、地方市場生鮮食料品の扱いは約五兆円でございます。約千五百の地方市場におきまして、五兆円の取り扱いを行っておる。また、その相手は、約二十万人の売買参加者相手に行っておるということでございます。  

福島啓史郎

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

大田市場がありますけれども、今、市場ですと中央市場地方市場とありまして、やはり集荷量を見ていると卸売市場は一般的に低迷で、それで中央市場に、シフトと言っていいのかわかりませんが、いずれにしても中央市場占有率が高まっております。  そういう中、鴻巣には二つの花卉市場があるのですけれども、かつ地元でも花の生産者が多くて、出荷量はたしか北関東で最大だと認識しております。

若松謙維

1998-06-17 第142回国会 参議院 本会議 第35号

今求められている我が国の行政改革とは、中央省庁権限地方市場、市民に振り分けることであり、官僚主導国家から国民が真に主権を行使できる国家へ転換することであります。  しかるに、橋本内閣が先般強引に成立させた中央省庁等改革基本法は、従来の箱物行政手法を踏襲した器優先行政改革、中身のない空疎な地方分権規制緩和官僚への全面依存など、およそ行政改革の名に値しない法律であります。

菅野久光

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

つまり、私たちは、行政改革の一番の基本は、国が持っている多くの権限地方市場あるいはNPO、つまりは市民活動へ移していって、そして残ったものを効果的にやっていくことだ、このように基本的に考えているわけであります。  そして、その考え方に立って、二番目に、国の権限を限定するという考え方がいいのではないか。

菅直人

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

卸売市場の問題につきましても、先ほど公正取引委員会でございましたが、地方市場中央卸売市場地区分割について、それが今お話のありましたように、市場外流通大手スーパー等対応十分時代即応ではないではないかという御指摘も受けていますね。そういうことを考えますと、今の固定的なやりようをさらに我々としては時代に合ったように市場の枠組みを変えていく改革も必要ではなかろうか、このように私も考えております。

大原一三